【OB様向け】凍結にご注意ください!
2023.02.10
こんにちはユーディーホームです。
10日(金)は広い範囲で雨や雪、
関東甲信や東北は雪やみぞれが降り、
大雪になる所がある見込みとのこと。
鍋掛スタジオ広報スタッフに
スタジオ前の写真を
送ってもらいましたが、
どさどさ降り始めてきたようです…!
私が住む栃木県南は
うっすらと積もり始めています!
今回も栃木県は
結構積もりそうですね…。
今夜から明日朝には
もしかしたら外水栓が
凍結する恐れがございますので、
「外水栓の水抜き」
を実地いただければと思います!
【画像クリックで拡大】
竹村製作所さんよりお借りいたしました。
外水栓が凍結してしまうと、
最悪、水道管の破裂などの恐れがございますので、
事前にチェックいただければ幸いです。
★住宅の周りの除雪
豪雪時には、住宅の周りの道などの
除雪も行わなければなりません。
家からの出入りも不自由になるので、出来ればお早めに雪かきを…
ただ、雪かき後の雪を直接公道に捨てたり、
下水道に流したり、川に捨てたりすることは
法律で禁じられていますので、ご注意ください。
(問題ないとは思いますが😅)
また、お湯や水をかけて雪を解かすことはNG!
雪にかけたお湯・水は水分を雪に含ませることとなり、
路面をアイスバーン化してしまいます!!
雪を溶かしたい場合は
専用の融雪剤などを使うようにお願いいたします。
が!
融雪剤には金属を錆びさせる
植物に悪影響
という「塩害」のデメリットもありますので、
使い方には十分ご注意を!
融雪剤がない方にはこんな代替え案も
ちょこっとご紹介。
①除湿剤や乾燥剤の中身を利用する
除湿剤や乾燥剤の容器の中の白い粒、
実はあれは塩化カルシウム。
除湿剤や乾燥剤は、白い粒上でなく
「溶けて水溶液になったもの」でも大丈夫です。
お菓子の乾燥材(生石灰乾燥剤)でもOK
※シリカゲル
(透明または青色の粒状で透明な袋に入っている乾燥剤)でないもの
ちょこっとだけ
とかしたい…という方にはお勧めの方法です。
②砕いた炭を利用する
玄関エントランスや駐車場内だと
汚れてしまうのでNGですが、
畑や花壇にオススメ。
炭には熱を吸収する作用があるので、
砕いた炭を雪に撒くことで墨が太陽熱を吸収し、
周囲の雪を溶かしてくれます。
結構細かく砕く方がオススメ!
化学成分を含まないので、
お野菜などの畑でも安心です。
その他にもコーヒー豆のカスなどもオススメ。
こちらも同じく太陽光を吸収して雪を
溶かしてくれます。
★カーポートの注意
積もった雪は時間の経過とともにどんどん重~くなります。
多くの場合は水分を含んだり
自重で圧縮されたりして、新雪の3倍以上の重量になることも!
カーポートなどの耐積雪性能は
「新雪」の積雪荷重が基準なので、
出来れば雪が軽いうちに下ろして
置くと安心です!
★鍵が開かない!そんなとき
スマートキーの方は問題ないかと思いますが、
木製ドアなどシリンダー鍵を
採用の方、もし「鍵が開かない」⁉と
いったときの対策方法です。
鍵穴が凍結して鍵が回らなく
(動かなく)なってしまった場合は
鍵穴が凍結している場合があります。
■鍵穴が凍結した時の対処法と対策
1.鍵穴を温める
家の外から中に入る時は、
・カイロを鍵穴に当ててみる。
・自販機で暖かい飲み物を買って、鍵穴に当ててみる。
など、鍵穴をしばらく温めて、
そのあと鍵を回してみてください。
その時にお湯をかけるのは絶対NG!
一時的に解消しても、
そのあと凍結がひどくなる、
故障の原因になりますのでご注意ください。
2.再発を防ぐ
・凍結防止剤を利用する
鍵穴専用の凍結防止剤を注入すると、
再発を防止できます。
ただし、カギによっては使用できない
場合もありますので、
お調べ頂いてからお試しいただければと思います。
★玄関ドアが開かない!そんなとき
弊社のお住まいは
室内は暖かく保てる、
玄関ドアが氷点下まで冷えにくいもののため
可能性は低いですが、
玄関ドアに雪解け水が溜まり、
ドアがあかなくなってしまった!と
いう事がもしかしたら考えられます。
その場合の方法も記載しておきます!
①温めた布を置いて解凍
42℃前後のお湯で温めてから、
きつく絞った超吸水ふきんやタオルを
ドアの下に置くを2、3回繰り返します。
だんだんと温めて、溶かしてみてください。
いかがでしょうか?
相変わらず長いBlogで恐縮ですが
困った際にはぜひお試しください
また、そのほかにも
お住まいでのトラブル、
雪による破損や被害などがありましたら
いつでも弊社までご連絡ください!
ユーディーホーム本社
【TEL】0287-74-2121
【フリーダイヤル】0120-2121-86